精神世界は現実社会に落とし込んでこそ本物!共生社会を共同建設する「イヤサカの会」のスピリチュアルブログです。

【新☆健康法】長寿の秘訣は集団に貢献すること(武田邦彦)

【新☆健康法】長寿の秘訣は集団に貢献すること(武田邦彦)

中部大学教授・武田邦彦氏の音声メッセージから、長寿法に関する興味深い仮説をシェアいたします。

動物の世界を見ると、人間で言われている健康と大きく違うところがあります。

ひとつは「医療や栄養学が無くても健康で、自分の死期を自動的に知って苦しまずに、恐れずに死に臨む」という特徴があります。
もうひとつは、「集団に寄与できなくなると、健康でも命を終わる」ということです。

また奇妙に思うことは、人間に飼育された動物は同じ種類の野生の動物と違って、独特の病気にかかることです。
例えば「鳥インフルエンザ」がそうで、野鳥は原則として発症しません。「家禽病」、つまり「人間に飼われること」が病気の元になるという病気が多いのです。

つまり、人間が健康を害したり、寿命が短くなるのは、

1) 知識があるから、

2) ストレスがあるから、

3) 利己主義だから、

4) 調理しすぎだから、

と考えられます。

3)は動物界で共通のことで、寿命を決める健康状態とは個別の血圧とかの健康状態ではなく、集団に寄与しているかということで決まります。

哺乳動物では閉経後のメスやはぐれオスの寿命が極端に短いのは「集団で貢献できない個体は健康でも死ぬ」ということを示しています。

幸い、人間の社会は複雑なので、いろいろなことで社会貢献ができます。女性の場合は主としてお世話が有効で、男性では社会の役に立っている人は大体は長寿です。

人間の場合、特にヨーロッパ文化は「個人が良ければ良い」ということですが、人間を含めた多くの哺乳動物はそんなに簡単な運命を持っているわけではなく、「個人より集団に貢献するほど長生きできる」というのが普遍的な原則のようです。

例えば、フィンランドなどの実験によると、健康に注意している人ほどガンになるという例が出ているのですが、もしかしたらこれは、自分の健康に注意すると何か集団としてのプレッシャーが来て、それが知らず知らずのうちに自分の寿命に影響してくるのではないかとも考えられます。

「自分の健康」より「社会に貢献する」ことに重点を置く「健康法」というのがあるのではないかと思います。

(平成27年4月29日)


武田教授の仮説から考えれば、女性のほうが男性よりも若干平均寿命が長いのは、家庭的な女性は生涯にわたって家族やご近所のお世話をするのに対して、社会的な男性は仕事をして引退してしまうと集団的な存在価値を喪失しやすいからかもしれません。

銀河

また、話が飛びますが、宇宙人の寿命が地球人と比べてはるかに長いという理由にも、個人か集団かという精神性の違いがかなり影響しているのではないでしょうか。

このことは、「私たちは人間関係を学ぶ(体験する)ためにこの世に生まれてきた」という、スピリチュアルな考え方とも合致します。
人間は、他の人間との関わりの中で自分の命を輝かせることができます。

(やしろたかひろ)

ネパールは歴史・文化が非常に素晴らしい国ですが、世界最貧国のひとつです。人々が再び安心して暮らすことが出来る状態に戻るまでには、まだまだ時間が掛かりそうです。ネパール大地震の支援活動についてhttp://earth.kurasu.biz/index.php?QBlog-20150519-1

Posted by 取り戻そう、日本の心を。- 大麻の国、日本 on 2015年5月20日

大震災のネパールでは、日本政府の対応に大きな賞賛が送られているという。しかし、日本のマスコミはそういうことを報道しない。


ヘンプ&スピリチュアルショッピング


最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional