龍神アラハバキの謎 隠されていた縄文・日高見国の扉を開く時が来た!
龍神アラハバキの謎 隠されていた縄文・日高見国の扉を開く時が来た!
かつて日本には2つの大きな国家があった
龍神を味方に付けることができれば物事がすべてうまくいくといわれています。今回はその龍神にフォーカスしてみたいと思います。
ただし、教科書では決して語られていない、ある意味でタブーな歴史考察をすることになります。
いつの時代にも、国史や神話はその時代の権力者によって書き換えられてきた経緯があります。
「古事記」「日本書紀」は、弥生時代にあたる約2000年前に起きた皇室の始まりを日本国の始まりとする主張に基づいて編纂された歴史書です。
しかし、日本列島には約3万8000年前からすでに人が生活していましたので、日本国の始まりが2000年前だとする考え方には到底無理があります。
最近の研究では縄文時代から定住生活があったことが分かっており、土器や装飾品などから考えて縄文時代には弥生時代を凌ぐほどの文明があったのではないかという見方もあります。
したがって、その時代にすでに日本列島に独立した国家が形成されていたと考えてもおかしくはありません。
※「大和朝廷」という言葉は最近の歴史調査で適切ではないという見解が出てきているため、ここでは「ヤマト政権」ということにします。
奈良時代に完成した「古事記」「日本書紀」よりも前から、日本には古い歴史を伝える数々の古史古伝がありました。
もちろんそれらが本物であるという明確な根拠はないのですが、複数の古史古伝の中にかなり共通している部分があり、そこに着目すると縄文以前の日本史のおおよその輪郭が見えてくるのです。
古代の日本には、ヤマト政権が治める国家とは別にもうひとつの大きな国家がありました。
「日本書紀」の中に、東方の辺境の地に「日高見国」があり、その国の人々を「蝦夷(えみし)」と呼ぶと記述されています。
10世紀ごろに中国で編纂された「旧唐書」の中にも、日本列島には2つの国が並立して存在していたことが記述されています。
そして、この日高見国や蝦夷についてのより詳しい情報は、記紀とは別の古史古伝の中にあるのです。
日高見国は北日本にあった縄文人の国
日高見国の蝦夷と呼ばれた人々は、何者だったのでしょうか?
「日本書紀」の記述に「日高見国の人々は男も女も髪を椎(つち)のような形に結い、身体に刺青を入れている」とあります。椎とは物を打つための木製の道具のことです。
記紀の中でこのように表現されていることから見ると、日高見国の人々は記紀を編纂した人々とは違う民族だったことが分かります。
富士林雅樹氏の著書の中では、以下のような出雲口伝が紹介されています。
「旧石器時代以降、北日本にアイヌ民族とブリヤート人(モンゴル系)が渡来し縄文文化が栄え、さらにクナ族(ネイティブ・アメリカン系)が入ってきた。
彼らは日本海沿岸を通って島根半島を中心に出雲王国を作り、この王国で日本語が成立した。
さらに出雲族はヤマトに進出して政権を作ったが、紀元前3世紀末にシナから徐福集団が北九州に渡来。徐福集団は、四国南方沿岸と瀬戸内海を通ってヤマト東征を二回行った。」
出雲口伝の内容をかみ砕いて解釈すると、北日本には旧石器時代から縄文時代にかけて世界中から集まってきた複数民族の集合体があり、彼らが縄文文化を形成したということになります。
彼らは国家をつくり、きわめて平和で争いの少ない社会を形成していたといいます。
やがて彼らは南下して出雲に王国をつくり出雲族となり、畿内まで勢力を広げました。
その後、大陸から徐福をリーダーとする集団が北九州に上陸し、彼らはヤマトの地で出雲族に戦いを挑むのです。
縄文時代晩期から弥生時代まで、台湾など南方経由と朝鮮半島経由で大陸から大量の人々が日本列島に流入し、彼らが次第に勢力を強めていきました。
徐福集団とは中国の秦王朝から来たユダヤ系の人々のことであり、後に物部氏や忌部氏の祖となります。
日本に渡来したユダヤ人には大きく分けて初期に来た物部氏と、後から来て天皇家を援助した秦氏があります。
そして、物部氏は徐福の時代には出雲族と戦っていましたが、後に出雲族と融合したようです。
また、東北地方の古文書である「東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)」には、最初に津軽の地に狩猟生活を営むアソベ族が西の大陸から渡ってきて定住し、その後、東の大陸から渡ってきたツボケ族と混血して古代王国がつくられたと語られています。
アソベ族とツボケ族は同祖であり、海外で西と東に枝分かれして、長い年月をかけて津軽の地で合流したという話になっています。
さらにその後、天皇軍との戦いに敗れてヤマトの地から亡命してきたナガスネヒコの一族がこの地に入って混血し、彼らはアラハバキ族と名乗るようになったと語られています。
古史古伝の種類によって内容に微妙な違いはありますが、縄文期の東北地方に複数の民族が融合して生まれた国家があったことは確かなようです。
出雲族と龍蛇神アラハバキ
神道には古くから大祓という神事があり、この祝詞の中に日高見国という言葉が出てきます。瀬織津姫は記紀には登場せず大祓祝詞の中でのみ登場しています。
出雲族の末裔と自称する富當雄氏による口伝の中には、以下の内容があります。
「我々の大先祖はクナト(岐神)の大首長。もう一つの女首長にアラハバキ(荒吐神)があり、体制側によってこれがこれが抹殺されようとした時、クナトは地蔵にアラハバキは弁才天へと変身した。」
この話は、出雲族には男女2柱の祖神が存在していたことを意味しています。
クナトとは紀元前13世紀頃に存在した古代エジプトの王・イクナートンのことであるとする説があります。イクナートン王はアテン神信仰を起こし、アテン神信仰がユダヤ民族のヤハウェ(ヤーウェ)信仰の元となりました。
物部氏はモーセが率いてエジプトから出たユダヤ10支族の末裔であるといわれており、彼らは出雲族と融合していることから、男性神であるクナトとは出雲族のうち物部氏系の祖神と考えられます。
そしてもう一方の女性神であるアラハバキは、出雲族のうち日高見国にルーツをもつ人々、すなわち蝦夷と呼ばれた人々の祖神と考えられます。
そしてこの口伝の中では、出雲族がヤマト政権から弾圧されはじめたときに、彼らはクナトやアラハバキという名前を隠して、地蔵や弁才天(弁財天)という名前に変えて信仰するようになったと述べているのです。
弁才天と瀬織津姫はともに水の神とされ、同一とする説もあります。
謎が多いのはアラハバキという神です。この神も記紀には登場していません。
東日流外三郡誌を世に発表した和田喜八郎氏は、アラハバキのイメージを遮光器土偶に重ねています。
遮光器土偶は、イヌイットの女性が防寒服を着てクジラや動物の皮で作った紫外線避けのためのゴーグルをつけていた姿に似ています。(下図)
しかし、遮光器土偶自体は縄文晩期のものであるので、より古い時期の土偶を含めてアラハバキを考察すべきと思います。
土偶は女性の姿をかたどったものが多く、土偶を人の形だと考えればアラハバキとは女神であり、弁才天や瀬織津姫とも繋がってきます。
一方で、土偶は当時の縄文人が食べていた植物を擬人化したものだとする説もあり、たしかに人間離れした形の土偶もあります。この説で考える場合は、アラハバキとは豊穣をもたらす精霊であることになります。
また、縄文時代の遺跡からは、頭上に蛇を持つ土偶や蛇体文が付いた土器も数多く発見されています。
埼玉県の大宮氷川神社にはかつて禁足地だった場所が存在しており、そこが「蛇の池」と呼ばれて古くからアラハバキが宿る場所とされてきました。霊能者として知られる江原啓之氏はこの神社で巨大な龍神の姿を見たといいます。
岩手県の丹内山神社は1万3000年ほど前から日高見国の人々の信仰の場所だったといわれており、巨石が御神体になっています。
北海道小樽市のフゴッペ岬にある金吾龍神社の言い伝えでは、1万6000年前にこの地で縄文人により磐座信仰が始まり、5000年前から龍神アラハバキ信仰が始まったとされています。
そして、アラハバキ大神は4000年前から南下して北海道→東北→北陸→出雲→関東→東海→伊勢→畿内と日本列島全土に広がったと語られており、この話は出雲口伝の内容と酷似しています。
以上の話を繋ぎ合わせると、アラハバキとは女神であり、さらに水辺や巨石に宿る龍蛇神でもあると考えるのが妥当なのではないでしょうか。
フゴッペ岬の洞窟からは、謎の壁画が発見されています。
羽が生えたり、頭から角が生えているような人の姿は龍神を表わしているのでしょうか。
北海道異体文字とも呼ばれていますが、この壁画は昭和2年に発見された当初「現代人によるラクガキ」といった意見が出されて適切な保存処置が行われなかったといいます。時の体制にとって都合が悪かったのか、ある意味封印されてきた壁画です。
国譲り神話と大化の改新の接点
出雲大社の太い注連縄は蛇が交尾する姿だといわれています。
出雲大社の主祭神とされているオオクニヌシ(大国主神)の幼名をオオナムチと言い、ナムチとは蛇を意味しオオナムチで大蛇という意味になります。
この見方をするとオオクニヌシは龍蛇神であるということになりアラハバキと繋がってくるのですが、一方でオオクニヌシはニギハヤヒと同一で物部氏の神であるとする説もあります。
結論として、オオクニヌシは日高見国系のアラハバキ神と、物部氏系のクナト神がミックスされた神ではないかという見方が成り立ちます。
記紀の中では、このオオクニヌシが高天原から来た天皇家に日本列島の支配権を譲った神とされており、国を譲る代わりに出雲の地に自分の神殿を建てることを許可され、それが出雲大社になったという話になっています。
日高見国系の人々と交わって出雲族となった物部氏は、ヤマトの地で勢力を強めていた時期がありました。
しかし、物部氏は聖徳太子らと連合軍を結成した蘇我馬子と戦って敗れ、蘇我氏に服従することを嫌った一部の物部氏は東北の地、すなわち日高見国へ逃れています。
東北へ落ち延びた物部氏は、ニギハヤヒとしてその足跡を秋田の唐松神社に残しています。
また、崇峻天皇は蘇我氏に逆らったため暗殺されており、その子であった蜂子皇子も東北の地へ逃れています。
その後、蜂子皇子は地元の巫女たちに導かれて出羽三山信仰の開祖になったといいます。
これらの話から、日高見国には様々な勢力を受け入れる寛容な風土があったのではないかと思われます。
そんな時代に起きた「大化の改新」とは何だったのでしょうか。
中国では隋王朝が滅んで唐王朝が勢力を拡大していた時期であり、ヤマト政権は唐の脅威に備えて中央集権化を進めていく必要性を感じていました。
その当時、天皇を超えるほどの権力をもっていた蘇我入鹿がヤマト政権の手によって暗殺され、蘇我氏が滅んだのが大化の改新でした。
この大化の改新の際に、かつて聖徳太子と蘇我馬子によって編纂された歴史書とされている天皇紀と国記(くにつふみ)が消失したといわれています。
さらに、この頃からヤマト政権による蝦夷征討事業が本格化するのです。役職名として存在した征夷大将軍の「征夷」とは、蝦夷を征討するという意味です。
大化の改新とはヤマト政権と蘇我氏との勢力争いであったと同時に、先住民族が建国した日高見国を歴史の脇役に配置換えし、渡来系の天皇による建国を正当な日本国の始まりとする歴史に書き換えようとする意図が働いていた事件であったといえるでしょう。
大化という名の通り、日本史を大化けさせる土台となった出来事でした。
大化の改新の立役者だった中臣鎌足は後に「藤原」の姓となり、鎌足の子である藤原不比等の時代に「古事記」と「日本書紀」が完成します。
以降この二つが正史とされ、これらと内容の違う古史古伝は今でも偽書とされています。
記紀の中にある「国譲り神話」とは、ヤマト政権が出雲族すなわち物部氏や蝦夷を屈服させて権力を確立させていった経緯を神話として描いたものです。
「日本書紀」の中には「蝦夷の土地は肥沃で広大である。戦って奪い取るべきである」とあり、北関東からから東北地方にかけて住んでいた蝦夷に対する攻撃の意思が明確に述べられています。
ヤマト政権軍は大陸から伝来した最新鋭の鉄製の武器を所持し、兵士の数でも蝦夷を圧倒していました。しかし蝦夷たちは強く、その征圧には非常に困難を極めて長期戦となりました。
その戦いは平安時代まで続き、坂上田村麻呂がかつてないほどの大群を率いて奥州に乗り込み、蝦夷のリーダーであったアテルイと交渉をして降伏させたことにより終焉となります。
この時に田村麻呂は蝦夷の聖地にこもり、敵方の神であるアラハバキ神に祈りを捧げていたというエピソードを残しています。それが今の丹内山神社ではないかといわれており、彼はアラハバキ神に対して畏怖を感じていたのかもしれません。
ここまでで紹介した日本古代史の流れを簡単にまとめると、以下のようになります。
- 旧石器時代~縄文時代
北日本地域に世界中から様々な民族が集合し縄文文化が形成され、アラハバキ信仰が起こる。
後に蝦夷と呼ばれる彼らは東北地方を中心に日高見国を築き、次第に勢力を西日本へ広げて出雲に王国を築いて出雲族となる。
- 縄文時代末期~弥生時代
大陸から大勢のユダヤ人が日本列島に入り、この頃から戦乱期となる。
九州に上陸した徐福集団(物部氏の祖)がヤマトの地で出雲王国と戦う。
- 古墳時代~飛鳥時代
ヤマトの地でユダヤ系渡来人たちの勢力争いが始まる。
物部氏は蝦夷と融合し出雲族として権力を持つが、蘇我氏との戦いで敗れ、物部氏の一部は蝦夷とともに東北へ落ち延びる。
その後、蘇我氏が大化の改新によって滅び、ヤマト政権が権力を確立させる。
ヤマト政権による蝦夷討伐事業が始まる。
ヤマト政権下で古事記、日本書紀の編纂が始まる。
- 奈良時代初期
中臣鎌足の次男であった藤原不比等らによって古事記、日本書紀が完成し、天照大神を皇祖神とする日本神話が正史となる。
- 平安時代
坂上田村麻呂が蝦夷のリーダーだったアテルイを降伏させ、ヤマト政権による蝦夷討伐事業が終了する。
古代と現代に仕組まれたアラハバキの封印
ヤマト政権の確立は、現在の日本国の成り立ちに繋がる重要な史実です。
しかし、その歴史を正当化するために、縄文人たちの歴史や信仰が隠されたままになっているのは良いことではありません。
あらゆる民族が共存し繫栄していく新しい時代を迎えるためにも、争いによって書き換えられてきた過去の歴史はいったん統合されるべき時にきているのではないでしょうか。
私は以前より、青森県の八戸と熊本県の八代を結ぶ「八八ライン」が日本列島の鬼門線であると主張してきました。このライン上には唐松神社や、日本列島を龍体と考えた時のパワースポットである珠洲岬があります。
さらに、日本海沿岸を通るこのラインが、出雲口伝で語られているアラハバキ大神が南下してきたルートと一致することに気づきました。
公式の記録で縄文遺跡の数が最も多く報告されているのは関東地方なのですが、それは宅地開発によって土地が掘り起こされているためであり、東北地方にはまだ知られていない遺跡が多数あるのではないかと思います。
実際に青森県付近では三内丸山遺跡をはじめとして大小の縄文遺跡が数多く見つかっているほか、畑を掘れば縄文土器が続々と出てくるというような地域になっています。
畑から出てきた場合、それを届け出れば調査が入って畑仕事が出来なくなるため、農家の人々が無申告のまま放置しているという例も多いらしいです。
このような点から見ても日本の表鬼門にあたる東北地方北部がかつて日高見国の中心地であったと考えられますし、またさらに、日本のゲートと呼ぶにふさわしい地名がずらりと並んでいます。
縄文人は西日本にも存在していましたが、約7300年前に起きた鬼界カルデラ噴火という巨大噴火から出た火山灰によって壊滅したといわれています。
その時に生き残った西日本縄文人の一部は、北の縄文人と交わった可能性もあるでしょう。
北の縄文人が築いた日高見国は平安時代までにヤマト政権によって滅ぼされ、さらに、近年においてはその地に本州最大の米軍基地と数多くの原発関連施設が置かれることによってアラハバキの力が封印されてきました。
日本にある世界から戦争が無くなるシナリオ
アラハバキ信仰とは、自然界のあらゆるところに精霊が存在すると考えるアニミズムであったと思われます。
彼らは巨石や水辺に龍蛇神が宿っていると考えていました。
天照大神を皇祖神として中央集権化を進めたかった当時のヤマト政権にとって、龍蛇神信仰の人々が勢力を持っていることは受け入れ難かったのでしょう。
西洋では龍は悪魔とされています。龍がアニミズムの象徴だとすれば、一神教であるキリスト教圏でそれが恐れられるのは当然です。
教祖も教団も存在しないアニミズムや自然崇拝は、すべての宗教を統合します。
太陽や月や星々、海や山や川といった自然そのものが神様なのだという考え方を皆が受け入れれば、環境破壊も戦争も無くなります。
時に宗教は、相手と戦って土地を奪う行為を正当化するための手段として利用されてきました。
たとえば、アメリカを建国した入植者たちによるネイティブ・アメリカンに対する侵略行為は、キリスト教の聖書の内容がその行為の正当性を保証するという主張によって行われました。
また、宗教と経済活動は切り離すことができないものであり、数多くの宗教が時の権力や利権と絡んで発展してきました。
したがって、世界から宗教が無くなり戦争が無くなるためには、物質的なものを奪い合って競争する時代を終わらせる必要があり、またそのためには、貧富の差を無くすことができる水準の高度なテクノロジーが必要だったのです。
日本人にアラハバキ信仰の記憶が蘇ることは、世界の先住民文化の合流点であった縄文スピリットの復活ということになります。
そして、そこにAIや代替エネルギーといったテクノロジーが伴うことによって日本は大きく繫栄することになるでしょう。
その時はまさに今です。
昨年、かつてのヤマトの地である奈良県・大和西大寺で衝撃的な事件が起きました。
あの事件は、これから宗教が無くなるきっかけとなったでしょう。
かつて奥州に、安倍氏と呼ばれたナガスネヒコ系の人々がいました。
安倍晋三氏は、その両親の家系を辿ればナガスネヒコ系、皇室系、李氏朝鮮系と日本国の成り立ちの縮図のような出自を持っていた人物でした。彼は自身の命と引き換えに新しい時代が切り開かれるきっかけを残していったといえます。
アラハバキはアキハバラから復活する
中央構造線とは、日本の龍脈ともいわれている大断層であり、西は熊本県の阿蘇山、八代付近に抜け、東は茨城県の筑波山、鹿島灘付近に抜けています。(上図はWikipediaより)
阿蘇山、八代付近から見て正確な北東の位置にあるのは東北地方の北部なのですが、中央構造線で見た時には千葉県北部から茨城県のあたりが日本のもう一つの表鬼門であるということができます。
そして、日高見国の南端がこのあたりだったといわれています。
※この地域に現存する鹿島神宮や香取神宮の社殿は、この地がヤマト政権の手に落ちた後に建立されたものです。
そして、東京の地名に秋葉原があります。
アキハバラはアラハバキのアナグラムです。
現代の秋葉原はオタクの街として独自の文化圏を作っており、アンダーグラウンドなものとして始まったその文化は、今の動乱の時代に清涼剤をもたらす性格を持って世界中に広がりを見せています。
この秋葉原を起点として、昇り龍がごとく北東すなわち表鬼門の方向へ延び、古代日高見国の南端と繋がる「つくばエクスプレス」(上記路線図)が開業したことは、日本神界において長らくアンダーグラウンドな立場に追いやられていたアラハバキの封印が解かれる第一歩だったのかもしれません。
天上界と地上界を行き来し、自由で軽やかに飛び回る龍は風の時代にふさわしい存在です。
龍神アラハバキが復活し、日本が新しい世界文明の中心となる日は近いのではないでしょうか。
※関連記事
大祓詞に登場する大倭日高見国と瀬織津姫の謎
伊勢で封印された縄文の女神・瀬織津姫の悲しい物語
神武天皇は外国からの侵略者だったのか
(やしろたかひろ)
※パワーストーンでリーディングを行います
オンライン上で、パワーストーンを使用したショート・リーディングを行っております。貴方のガイド様にアクセスします。自身のガイドに聞きたい事をひとつご質問ください。
詳細はこちら